はーい!みんな、こんにちはー! 今日も元気に講義、始めちゃうよっ!💪
さてさて、今日5月2日は何の日か知ってる人〜?🙋♀️
そう!ピンポーン!💡 なんと、あの五千円札でお馴染みの!樋口一葉さんのお誕生日なんです!🎂🎉 おめでとー!パチパチパチ👏
というわけで、今日のテーマは「樋口一葉」!✨ みんなが毎日(?)使ってたかもしれないお札の人だけど、じゃあ一体どんな人だったの?どんなスゴイことをしたの?って、意外と知らないんじゃないかな?🤔
今日はね、樋口一葉さんの魅力を、たーっぷり!、みんなが眠くならないように💤、ジェットコースターみたいに🎢、楽しくて分かりやすい講義にしちゃうから、最後までしっかりついてきてね!😉 約束だよっ!👍
よし、じゃあ早速、樋口一葉の世界へ、レッツゴー!🚀
1. 樋口一葉って、そもそも誰?~基本のキホン~
まず基本情報からね!✅
24歳って…今の大学生や、社会人になったばかりくらいの年齢だよね。その若さで、日本の文学史にドーン!と名前を刻むって、どんだけスーパーウーマンなの!?って感じじゃない?😳
しかもね、明治時代って、今みたいに女性が自由に学んだり、社会で活躍したりするのがまだまだ難しかった時代。そんな中で、女性作家としてデビューして、たくさんの名作を生み出したんだから、本当にすごいことなんだよ!✨
2. 波乱万丈!一葉の人生ドラマ
じゃあ、そんな一葉さんはどんな人生を送ったのかな?ちょっと覗いてみよう!👀
実はね、一葉さん、生まれた時はそこそこ裕福な家庭だったみたい。お父さんが東京府(今の東京都ね!)の役人さんだったんだ。でもね、お父さんが役人を辞めて事業を始めたんだけど、これがうまくいかなくて…失敗しちゃったの。さらに、お父さんやお兄さんが次々と亡くなってしまって、樋口家の生活は一気に苦しくなっちゃった…😢 まるでドラマみたいだよね…。
一葉さんは長女だったから(私も長女だから、なんか気持ちわかる気がする!しっかりしなきゃ!ってなるよね💪)、お母さんと妹さんを支えなきゃ!ってなったの。そこで、彼女が選んだ道が「小説家」になることだったんだ。
なんで小説家?って思うかもしれないけど、当時の女性が自分の力で収入を得る方法って、すごく限られていたんだ。その中で、一葉さんは和歌の才能があったのね。14歳の頃から、中島歌子さんっていう有名な歌人が主宰する「萩の舎(はぎのや)」っていう歌塾に通って、和歌や古典文学を学んでたんだ。
この「萩の舎」での学びが、後の作家活動にめちゃくちゃ活きてくるの!ここで、良きライバルであり友人でもある田辺花圃(たなべ かほ)さんっていう、先に小説家としてデビューした後輩と出会ったりもするんだよ。刺激し合える仲間がいるって、大事だよね!👭
でも、小説家への道は簡単なものじゃなかった。生活は相変わらず苦しくて、原稿料だけじゃ食べていけないから、荒物屋(今でいう雑貨屋さんみたいな感じかな?)や駄菓子屋さんを開いたりもしたんだって。でも、商売は苦手だったみたいで、うまくいかなかったみたい…💦 想像してみて?繊細な感性で美しい物語を紡ぐ人が、慣れないお店番してる姿…ちょっと切ないよね…。
それでも、一葉さんは諦めなかった。貧しさの中で、必死にペンを走らせ続けたんだ。その強い意志と情熱が、あの素晴らしい作品たちを生み出す原動力になったんだね。🔥
3. キラキラと切なさの結晶!代表作を読んでみよう!
さあ、お待たせしました!樋口一葉といえば、やっぱり作品だよね!📚 代表的なものをいくつか紹介するね!
① 『たけくらべ』(1895年~1896年)
これはもう、一葉さんの代名詞!って言ってもいいくらいの超有名作!✨ とにかく有名!(笑)
舞台は、東京の吉原遊郭の近く。そこに住む子供たちの、思春期ならではの揺れ動く心や、大人になるにつれて変わっていく関係、そして逃れられない運命みたいなものを描いた物語なんだ。
主人公は、遊郭で将来働くことが決まっている勝気で美しい少女・美登利(みどり)。そして、お寺の息子で内気な信如(しんじょ)、ガキ大将の正太郎(しょうたろう)。このあたりの子供たちの関係性が、読んでてキュンとしたり、切なくなったりするの…🥺
美登利は、最初は活発で子供たちのリーダー的存在なんだけど、だんだんとお姉さんっぽくなって、遊女になる未来を受け入れていくような変化を見せるのね。信如は、美登利に淡い恋心を抱いているんだけど、お坊さんになる身だから素直になれなくて…。正太郎は、威勢はいいんだけど、家業(高利貸し)のことでちょっと複雑な立場だったり…。
子供時代のキラキラした時間✨と、大人になることへの戸惑いや、社会の現実っていうちょっとほろ苦い部分💔が、すごく繊細に描かれてるんだ。
特に、当時の女性や子供たちが置かれていた状況、貧困や社会の仕組みみたいなものが、リアルに伝わってくる。例えば、美登利がお姉さんの跡を継いで遊女になるのが、当たり前みたいになってる社会とかね…。今の私たちから見ると、「えっ!?」って思うかもしれないけど、それが当時の現実だったんだ。
そして、『たけくらべ』の魅力は、なんと言ってもその文体!✨ 「雅文調(がぶんちょう)」っていう、ちょっと昔風の、和歌とか古典文学の影響を受けた美しい日本語で書かれてるの。正直、最初は「ん?ちょっと読みにくいかも…😅」って思うかもしれない。でもね、声に出して読んでみたり、慣れてくると、そのリズムや言葉の響きが、まるで音楽みたいに心地よく感じられるんだよ🎶 情景が目に浮かぶような、詩的な表現がたくさん!これはぜひ、原文で味わってみてほしいな💖
② 『にごりえ』(1895年)
これも超重要作!こっちはね、銘酒屋(めいしゅや:お酒を飲ませるお店)で働く酌婦(しゃくふ:お酌とかする女性のことね)のお力(おりき)っていう女性が主人公。
お力はね、美人で人気者なんだけど、生活は苦しくて、いろんな男の人との関係に翻弄されて、すごく荒んだ生活を送ってるの…。お客さんの一人、源七(げんしち)っていう人も、お力に入れあげて身を持ち崩していくし…。読んでると、「うーん、ままならない人生って、こういうことなのかな…😔」って、ずーんと考えさせられちゃうような作品。
『たけくらべ』が子供たちの世界を描いていたのに対して、『にごりえ』はもっとダイレクトに、貧困とか、社会の底辺で生きる人たちの苦悩、人間のどうしようもない部分を描き出してるんだ。一葉さんの観察眼の鋭さが光る作品だよ。
③ 『十三夜(じゅうさんや)』(1895年)
これは、結婚生活に悩む女性のお話。主人公のお関(おせき)は、役人の妻として一見幸せそうに見えるんだけど、夫からの精神的なDVみたいなものに苦しんで、実家に帰ろうとするのね。でも、子供のこととか、世間体とかを考えて、結局は家に帰ることを決意する…。その帰り道で、昔好きだった幼馴染と偶然再会するんだけど…っていう、これまた切ないお話なんだ😢
昔も今も、結婚とか、女性の立場とか、人間関係の悩みって、共通するところがあるのかも…って思わされる作品。当時の女性が、いかに自分の意志で生きるのが難しかったかが伝わってくるよね。
④ その他の作品
他にも、大晦日の借金取り立てに追われる人々の様子を描いた『大つごもり』(1894年)とか、姉弟の切ない別れを描いた『わかれ道』(1896年)とか、短い期間にたくさんの名作を生み出してるんだよ!
【一葉作品の共通テーマ】
こうして見てみると、一葉さんの作品には、いくつか共通するテーマがあるのが分かるよね。
一葉さんは、決してハッピーエンドばかりを描いたわけじゃない。むしろ、苦しくて、切なくて、どうしようもない現実を描くことが多かった。でも、だからこそ、その作品は読者の心に深く突き刺さるし、時代を超えて共感を呼ぶんじゃないかなって、先生は思うんだよね😌
4. 文豪たちもビックリ!一葉の才能と評価
一葉さんの作品が発表されると、当時の文壇(作家や評論家たちの世界ね)は騒然となったの!😲
「なんだこの才能は!?」
「すごい新人が現れたぞ!」
って感じで、大絶賛の嵐!✨ 特に、森鷗外(もり おうがい)や幸田露伴(こうだ ろはん)といった、当時の超大物作家たちが、一葉さんの才能を高く評価したんだ。これは本当にすごいことだよ!だって、まだ20代前半の、しかも女性作家に対してだからね!
特に評価されたのが、さっきも言った雅文調の文体。当時は、話し言葉に近い「言文一致体」で書くのが主流になりつつあったんだけど、一葉さんはあえて、古典文学の要素を取り入れた格調高い文章を選んだんだ。これが、他の作家にはない、一葉さん独自の魅力になったのね。古風だけど、それが逆に新鮮で、美しくて、登場人物の心情や情景をより深く表現する力を持っていたんだ。
そして、一葉さんが精力的に名作を生み出したのは、1894年(明治27年)の終わり頃から、亡くなる1896年(明治29年)までの、わずか1年ちょっとの間なの!この期間は「奇跡の14ヶ月」って呼ばれてるんだ。信じられる?たった1年ちょっとで、日本の文学史に残る傑作を次々と書き上げたなんて…!まさに才能の大爆発だよね!🎆
でも、その奇跡の時間は長くは続かなかった…。貧しい生活や無理な執筆活動がたたったのか、一葉さんは肺結核を患ってしまうの。当時は結核って、すごく怖い病気で、有効な治療法もなかったんだよね…。そして、1896年11月23日、たくさんの人に惜しまれながら、24歳という若さでこの世を去ってしまったんだ…。
もし、一葉さんがもっと長生きしていたら、どんな作品を書いていたんだろう…って、想像しちゃうよね。日本の文学は、もっと豊かになっていたかもしれない。そう思うと、本当に早すぎる死が残念でならないよ…😢
5. 明治という時代と、現代を生きる私たち
一葉さんが生きた明治時代って、どんな時代だったんだろう?🤔
さっきも言ったけど、江戸時代が終わって、新しい日本を作ろう!っていう、ものすごい変化の時代だったんだ。西洋から新しい文化や技術がどんどん入ってきて(文明開化ってやつね!)、街の様子も人々の暮らしも大きく変わっていった。
でも、その一方で、古い時代の考え方やしきたりもまだまだ根強く残っていた。特に、女性の立場はまだまだ低くて、「女は家を守るもの」っていう考え方が当たり前だった。学問をしたり、社会に出て働いたりする女性は、本当に少なかったんだ。
そんな時代に、一葉さんは「小説家」として自立しようとした。それは、ものすごく勇気がいることだったと思うし、たくさんの困難があったはず。でも、彼女は自分の才能と努力で、その道を切り開いたんだよね。まさに、女性の社会進出の先駆けとも言える存在なんだ!✨
今、私たちが教えたり、学んだり、自分の好きな仕事を選んだりできるのは、当たり前のことじゃない。一葉さんみたいに、困難な時代の中で道を切り開いてくれた先人たちがいたからなんだなって、改めて感謝しなきゃなって思うんだ。🙏
そしてね、一葉さんの作品に描かれているテーマって、実は現代にも通じるものが多いんだよ。
だから、一葉さんの作品は、ただの「昔の文学」じゃないんだ。100年以上前の作品だけど、今の私たちにもたくさんの問いを投げかけてくれるし、共感できる部分がたくさんある。当時の人々の息遣いを感じながら、今の社会や自分自身について考えるきっかけをくれる、とっても深〜い作品たちなんだよ。😊
6. Q&A コーナー!🎤
さて、ここまで一葉さんについて熱く語ってきたけど、よく聞かれそうな質問に、勝手に答えちゃうコーナー!🎉(笑)
Q1. なんで樋口一葉が五千円札の肖像になったんですか?💴
A. いい質問だね!👍 実は、2004年に発行された新しいお札のデザインを決める時に、「文化人」を入れよう!って話になったんだ。その中で、女性で、明治以降の文化に大きな功績を残した人として、樋口一葉さんが選ばれたんだよ。女性がお札の肖像になるのは、日本の歴史上初めてのことだったんだ!(皇后さまとかは別としてね)すごい快挙だよね!✨ 文学史上の重要性はもちろん、その生き方や、困難に立ち向かった姿が評価されたんだと思うな。
Q2. 一葉さんって、恋愛とかしなかったんですか?💓
A. おっ、気になるよね〜!😍 実はね、一葉さんの恋愛については、はっきりとした記録は少ないんだ。でも、小説家を目指すきっかけになったと言われている半井桃水(なからい とうすい)っていう小説家との関係が有名かな。一葉さんは桃水に弟子入りするんだけど、師弟関係を超えた感情があったんじゃないか…?って噂されたり、周りからあらぬ疑いをかけられたりして、結局は関係を絶つことになっちゃうんだ…。切ないよね…😢
あと、歌塾「萩の舎」の仲間たちとの交流とか、作品の中に描かれる男女の心の機微を見ると、一葉さん自身も、きっと豊かな感受性で色々な感情を経験したんじゃないかなって想像できるよね。詳しいことは、先生も断言はできないんだけど💦、作品を読むと、当時の恋愛観とか、男女の繊細な関係性が垣間見えて、ドキドキするよ💓 『たけくらべ』の美登利と信如の関係とか、まさにそうだよね!
Q3. 雅文調って、やっぱり難しそうです…どうやったら読めるようになりますか?🤔
A. うんうん、わかる!正直、先生も最初は「うっ…手ごわい…!💦」って思ったもん(笑)。でもね、諦めないで!いくつかコツがあるよ!
* まずは声に出して読んでみる! 黙読だと意味が取りにくい言葉も、音読するとリズムや文の区切りが分かって、すっと頭に入ってくることがあるんだ。音楽みたいに楽しんでみて🎶
* 注釈(ちゅうしゃく)をしっかり確認する! 古い言葉や独特の言い回しが多いから、脚注とかで意味を確認しながら読むのが大事だよ。ちょっと面倒だけど、これをやるだけで全然違う!
* 現代語訳やマンガ版から入ってみる! いきなり原文はハードルが高いなって思ったら、まずは現代語訳でストーリーを掴んだり、マンガ版でイメージを膨らませたりするのも全然アリ!👍 そこから興味を持って、原文にチャレンジするのも良い方法だよ。角川のまんが学習シリーズとか、色々出てるみたいだよ!(私も今度チェックしてみようかな…iPadで検索しよっと!📱)
* 焦らず、少しずつ! 全部を一気に理解しようとしなくて大丈夫。美しい表現や、心に残った場面を味わうだけでも、一葉文学の魅力は感じられるはずだよ😊
Q4. 先生は、一葉さんの作品で一番何が好きですか?🍎
A. うーん、難しい質問だな〜!全部好きだけど…やっぱり『たけくらべ』かなぁ。子供たちの世界のキラキラ✨と、大人になることの切なさ💔の対比が本当に見事で…。特に美登利のキャラクターがすごく魅力的!勝気だけど繊細で、読んでて応援したくなっちゃうんだよね。情景描写もすごく美しくて、読んでいると、まるで自分がその時代のその場所にいるような気持ちになるんだ。初めて読んだ時の感動は、今でも忘れられないな😌
…と、こんな感じでどうかな?
7. まとめ ~短い人生、大きな足跡~
さて、そろそろ今日の講義も終わりに近づいてきたね。あっという間だったかな?それとも、やっぱり長かった?(笑)
今日は、樋口一葉さんの誕生日を記念して、彼女の生涯や作品について、たーっぷりお話しさせてもらいました!💖
樋口一葉
たった24年だよ?信じられる?その短い時間で、こんなにも人の心を揺さぶり、考えさせ、そして美しいと感じさせる作品を生み出したなんて…。本当に、ただただ「すごい」としか言いようがないよね。リスペクトしかないです!🙏✨
みんなも、今日の講義を聞いて、樋口一葉さんやその作品に少しでも興味を持ってくれたら、先生はすっごく嬉しいな!😊
ぜひ、この機会に、一葉さんの作品を手に取ってみてほしいな。最初はちょっと難しいかもしれないけど、きっと、何か心に残るものがあるはずだから。まずは『たけくらべ』あたりから、現代語訳やマンガ版でもいいから、ぜひ読んでみてね!📚 新しい発見があるかもしれないよ!
よし、今日の講義はここまで!最後まで熱心に聞いてくれて、本当にありがとう!